水曜日, 5月 31, 2006

ケインジアン・モデルとルーカス批判 -------------------------------------                  ルーカス批判とは何か。ルーカス批判とは、日本の政策当局を含めて、戦後、世界中の多くの国が依拠していたケインジアン・モデルの基本形である「IS?LM分析」に対する新古典派経済学からの理論的な批判である。ルーカス批判を土台にしたマクロ経済学モデルを「合理的期待形成仮説」と言うが、この仮説は、戦後の世界中の経済政策当局で採用されてきたケインジアン・モデルの致命的な欠陥を指摘しただけではなく、アメリカを先頭に各国の政策当局に経済政策そのものの転換を余儀なくさせた。ケインジアン・モデルの無効宣言であり、より具体的に言えばケインズ主義的な総需要拡大政策の放棄であった。その余波が日本にも及び、いわゆる小泉・竹中改革の経済学的な理論背景になったとは言うまでもない。一時、日本でも頻繁に繰り返されていた「構造改革・緊縮財政か…、財政出動・総需要拡大政策か…」という議論は、マスコミを中心とする構造改革ブームと小泉フィーバーによって決着し、すでにそういう議論自体がマスコミや学界から消えている。多くの若手経済学者たちが、小泉・竹中改革を暗黙のうちに支持せざるをえない背景には、アメリカ経済学における「反ケインズ経済学」としての「合理的期待形成仮説」派の爆発的な流行と隆盛と言う現実があることは言うまでもない。その結果、たとえば、小泉・竹中改革を批判するものは、現代の先端の経済学の動向に無知な素人と見做され、理論的に嘲笑されることを覚悟しなければならないということになったのである。若手の経済学者たちが、小泉・竹中改革批判という暴挙を避ける理由である。古典を無視し、古典を読まない二流の若手学者ほど流行に弱く、学派の盛衰に敏感なのである。こういう経済学の状況について、ポール・オルメロッドは『経済学は死んだ』という本でこう書いている。《過去15年ほど、マクロ経済理論で圧倒的に流行したのは、「合理的期待」仮説であった。学界での威力はたいへんなもので、最近では、理論経済学でも応用マクロ経済学でも、その仮説を採用しないと学会誌に記事を載せてもらえないほどだ。》ロバート・ルーカスやトーマス・サージェントらによって確立された「合理的期待形成仮説」とは、次のように定義できる概念である。《経済主体は経済構造に整合的な期待を誤差の分散が最小になるように形成する》単純化して言えば、経済的人間は、経済学的に現状分析や予測を合理的に行い、消費行動などにおいても合理的な決断をするはずだ、という理論仮説である。私は、この理論仮説が、正しいか間違っているかにさほど興味がない。むしろ問題は、こういう仮説が戦後のアメリカ経済学で一斉を風靡したという事実である。言い換えれば、この「合理的期待形成仮説」経済学が、かつて一斉を風靡したケインズ経済学、ケインズ革命と同じような思想的レベルでの「流行」であり、いわゆる「思想革命」に値する革命であったのかどうかということが問題なのである。私は、ケインズ革命やマルクス革命が、20世紀の根本的な知的革命であったの対して、ルーカス等の「経済学革命」はきわめてローカルな局所的な革命に過ぎなかったと思っている。せいぜい、古典経済学やケインズ経済学の「修正主義」「改良主義」程度の経済学革命に過ぎなかった、と。しかし、流行に敏感な多くの若手の経済学の研究者達は、それがローカルで局所的な革命であるにもかかわらず、あたかもケインズ経済学やマルクス経済学を根本から揺るがすような「大革命」であるかのように錯覚したのである。「合理的期待形成仮説」が一斉を風靡した原因と根拠は何処にあるのか。数学的なモデルを駆使する知的ゲーム性によって魅惑と幻想を撒き散らしたことが、一つの要因だろう。若手学者はこの手の知的遊戯と流行に弱いものだ。戦後の哲学の世界でも、数学や記号論理学を駆使する、ラッセルやウィトゲンシュタインに始まる「科学哲学」や「論理実証主義」や「分析哲学」が、アメリカや日本で学界を制覇し、一斉を風靡したことがある。哲学研究者の間で、「カントやヘーゲルやマルクスはもう古い・・・」と言われたものである。それ以後これらの哲学が、アメリカや日本でどうなったか。今更、言うまでもないだろう。私は、「合理的期待形成仮説」はもっとローカルなものだろうと思う。むろん、この学派が一斉を風靡するにいたったのには、ケインズ経済学の支柱の一つであった「フイリップス曲線」の失効・無効化など、それなりの歴史的、現実的根拠もある。しかし、少なくともバブル以後の日本においては、この学派の理論仮説が学界だけでなく、政策当局の経済政策を左右してしまうまでになってしまったということが悲劇の始まりだった。(『

0 件のコメント: